2012年07月25日

歳時記を知ればもっと茶道練習が楽しくなる!

和の暮らしが楽しい!おうち歳時記―毎日をハッピーに楽しく暮らすアイデアがいっぱい!
和の暮らしが楽しい!おうち歳時記―毎日をハッピーに楽しく暮らすアイデアがいっぱい!

茶道を習うと、歳時記に合わせた展開になっていることがわかります。でもなかなか歳時記って知らないし勉強する機会がない。そんなあなたにおすすめなのが、歳時記本です。

夏のお稽古は暑いですね!クーラーが入った部屋でお稽古している方、そうじゃない方いろいろいらっしゃると思いますが、それでも茶道には涼しさの工夫がたくさんあるようです。また、この時期のお茶会は朝茶事といって午前中に済ませるものもありますね。朝茶事もとても楽しい茶道のイベントのひとつですね。

おうちで楽しむ にほんの行事
おうちで楽しむ にほんの行事

日本の行事をなんとなくでも知っておけば、面白い毎日になりますね〜!

posted by 茶疾風(cha-hayate) at 01:47 | お茶を研究する

2011年07月10日

茶道文献購入時の注意。自分の流派の本を選ぼう

いつも当ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

茶道の本はいろいろありますが、書店の棚やオンライン書店のジャンルでは以下のようなカテゴリーに分かれています。



私が習いたてのころにやってしまったのは、表千家を習っているのに裏千家の本を数冊買ってしまったことです。なんとなく入門書を選んだ場合も、それが裏千家をもとに構成されていた、などもありました。

書店にいけばわかりますが、裏千家の本はかなりたくさんあります。

ご自身が武者小路千家や江戸千家の場合も、●●流にあった文献を選ぶようにしたほうが、効率がいいです。もちろん他流の知識に触れることも大変勉強になりますので、気になるテーマであったりなかなか文献化されていない分野のチェックに使うは有効です。

ちなみに、茶道関連文献を出している出版社では、淡交社は裏千家関連の書籍を扱っています。裏千家の機関誌「淡交」を発行する出版社として設立されたそうです。


夏の暑い季節、茶室やお稽古場も節電の影響もあり暑いかもしれませんが、風炉を使った立体的な点前と涼しげな平茶碗の薄茶、そして夏らしいお茶受け(和菓子)を楽しんで、夏だからこその茶道をどうぞ楽しんでください。

平茶碗の情報

夏の茶道情報


タグ:茶道の本
posted by 茶疾風(cha-hayate) at 13:33 | 茶道をはじめる

2011年01月09日

2011年、茶道を始める男性のための基本ツール

2011年になり、何か新しいことをやりたいという方が多いと思います。茶道を始めよう、という方も多いと思いますので、男性で茶道を始める方が最初に入手すべき基本ツールをご紹介させていただきます。

茶道教室に入る時、お茶会に出る時、の基本ツールは「帛紗(服紗)ばさみ・帛紗(服紗)・懐紙・懐紙ばさみ・扇子・出し帛紗(出し服紗)・楊枝+さや」になります。基本的には帛紗(服紗)ばさみがバックの役割をして、それ以外の道具を入れておきます。初心者のうちはお客さん役が専門だったり、一人での基本動作修行(割り稽古といいます)が中心になったりしますが、それでも出し服紗以外は使うので、どれひとつとっても忘れることがないようにしたいところです。


道具をそろえるというは、男子ならワクワクする感覚なのではないでしょうか。


●裏千家用 男性/男子用茶道具(茶道を始める男性の方の基本中の基本ツール)









●表千家用 男性/男子用茶道具(茶道を始める男性の方の基本中の基本ツール)










posted by 茶疾風(cha-hayate) at 17:38 | 茶道をはじめる

2010年11月13日

茶道教室をネットで探すなら「NAVER」を使おう


茶道の書籍はかなり多岐にわたり販売されていますが、下記のような茶道ユーザーの悩みを解決する方法は、なかなか見つけることができません。

「茶道教室ってどうなの?」
「カルチャーセンターで習うならどこがいい?」
「茶道教室の個人教室って人間関係とか大変?」
「茶道教室はいくらかかるの?」
「茶道教室で体験できるところは?」
「茶道教室を辞めたいんだけど、どうしたらいい?」

インターネットでは、このような茶道に関する悩みの質問、回答に加え、親切な方が自発的に情報を公開しています。茶道教室を運営なさっている先生、茶道歴が長い方、茶道具を販売しているお店などが解説してくれています。

てっとりばやく、様々な種類の茶道関連データにたどり着く方法は・・・

「NAVER」という検索エンジンを使ってください。見やすくてきれいなサイトデザインで、茶道に関する情報があるウェブ、茶道に関する質問と回答があるQ&A、茶道に関するブログ、茶道に関する動画、茶道に関するニュース、茶道関連リンク、茶道に関するまとめが一覧で出てきます。

NAVERの得意な「まとめ」に注目してください。ユーザーが気になる情報について、様々なサイトをまとめていますが、「茶道教室」で検索してみたら「体験レッスンのある教室」というまとめがありました。便利ですねーー!

ぜひNAVERを使ってみてください。

NAVERで「茶道教室」と検索した結果


naver-sadou.png


*ただ、ふと思ったのですが、YouTubeなどにアップされている茶道動画は、参考に見る程度にとどめたほうがいいかもしれません。自分が習っている先生の動きと、動画の動きがちょっと違うとか、他の流派の点前が妙に頭に残ってしまい、お稽古で出てしまって修正された、なんてことが起きてしまうからです。茶道教室に通っている場合は、その先生の教えを吸収するのが第一です。もちろん、いろんな流派のお点前を見るのは、とてもいいことですし勉強になります。違いと共通点を学ぶことで、茶道の奥深さを知り、ますますはまっていくかもしれません。

各流派の茶道DVDならいろんな心配がなく、公式の所作を映像で見ることができます。


NHK趣味悠々 茶の湯 裏千家 点前を楽しむ [DVD]NHK趣味悠々 茶の湯 裏千家 点前を楽しむ [DVD]
趣味

趣味悠々 茶の湯 裏千家 見つける [DVD] 暮らしにお茶の楽しみを―茶の湯 裏千家 (趣味工房シリーズ NHK直伝和の極意) DVDで覚える茶の湯―お茶のお稽古入門書 DVDで身につく茶道 濃茶点前 棚点前 DVDではじめる茶道入門(DVD付)

by G-Tools


NHK趣味悠々茶の湯をたのしむ 表千家 DVDセットNHK趣味悠々茶の湯をたのしむ 表千家 DVDセット
趣味

決定版 はじめての茶の湯―点前の基本から茶事まで 表千家家元の指導による最新版の茶の湯入門書 (主婦の友新実用BOOKS Hobby) はじめて学ぶ客のマナー (お茶のおけいこ) 一期一会―表千家千宗左 (NHK趣味悠々 茶の湯) 基本のけいこ―表千家流 (お茶のおけいこ) 風炉の点前―表千家流 (お茶のおけいこ)

by G-Tools


趣味悠々 茶の湯 裏千家 見つける [DVD]趣味悠々 茶の湯 裏千家 見つける [DVD]

NHK趣味悠々 茶の湯 裏千家 点前を楽しむ [DVD] DVDで覚える茶の湯―お茶のお稽古入門書 DVDではじめる茶道入門(DVD付) 暮らしにお茶の楽しみを―茶の湯 裏千家 (趣味工房シリーズ NHK直伝和の極意) DVDで身につく茶道 濃茶点前 棚点前

by G-Tools


京都表千家 茶の湯歳時記 [DVD]京都表千家 茶の湯歳時記 [DVD]

NHK趣味悠々茶の湯をたのしむ 表千家 DVDセット 決定版 はじめての茶の湯―点前の基本から茶事まで 表千家家元の指導による最新版の茶の湯入門書 (主婦の友新実用BOOKS Hobby) 茶の湯―こころと美 はじめて学ぶ客のマナー (お茶のおけいこ) 表千家茶の湯入門 上

by G-Tools




タグ:茶道教室
posted by 茶疾風(cha-hayate) at 11:38 | 茶道をはじめる

2010年10月12日

正座がつらいあなたへ。お茶会、お茶のお稽古で組立式座椅子を使う

茶道はたのしいのですが、正座がつらい、という方も多いですね。私も数十分正坐すると、足がガチガチにかたまり、たつのが辛いです。頻繁に足を動かしたり、位置を変えたり、重心を移動したりすれば、耐えられる時間を稼ぐことはできます。最初は辛いですが、正座を続けることで慣れてくるのも事実です。

茶道を続けている方の中には、オーダーメイドの正座椅子(組立式)を持っている方もいます。オーダーメイドですから結構な値段になります。インターネットでも手軽に買えますので、正座が気になる方は調べてみてはいかがでしょうか?


バックタイプで持ち運びが楽な座椅子。


正坐椅子。大・中・小のサイズあり。





posted by 茶疾風(cha-hayate) at 21:56 | 茶道をはじめる

2010年08月14日

NHKを見て茶道に興味・関心を持ち、始めたくなったらDVDがおすすめ

NHKでは、茶道に関する放送をしてくれることがあります。茶道の静かで落ち着いた雰囲気に触れ、自分も興味を持ったら、ぜひ茶道DVDをチェックしてみてください。手軽なお値段で、茶道を勉強することができます。

「茶道をやってみたいけど、茶道教室に行くのはちょっと気が引ける、まだそこまでじゃないし」

みたいな方、最近はDVDが素晴らしいですよ。さらに、家元からのありがたいお言葉が入っているのも、NHKのテレビ番組ならではですね。解説もわかりやすい。

茶道にはいろんな流派がありますが、茶道人口がのうち最も多いのは裏千家です。

NHK趣味悠々 茶の湯 裏千家 点前を楽しむ [DVD]
NHK趣味悠々 茶の湯 裏千家 点前を楽しむ [DVD]




NHK趣味悠々 茶の湯 裏千家 点前を楽しむ [DVD]
NHK趣味悠々 茶の湯 裏千家 点前を楽しむ [DVD]趣味

NHKエンタープライズ 2009-08-21
売り上げランキング : 8900

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
趣味悠々 茶の湯 裏千家 見つける [DVD] DVDで身につく茶道 濃茶点前 棚点前 DVDではじめる茶道入門(DVD付) DVDで覚える茶の湯―お茶のお稽古入門書 裏千家茶道  水屋仕事の心得 (お茶のおけいこ)


NHK趣味悠々茶の湯をたのしむ 表千家 DVDセット
NHK趣味悠々茶の湯をたのしむ 表千家 DVDセット趣味

NHKエンタープライズ 2006-06-23
売り上げランキング : 18378

おすすめ平均 star
star初心者には、ためになるかも。
starお茶を習いはじめて

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

posted by 茶疾風(cha-hayate) at 12:49 | 茶道をはじめる

2010年05月03日

へうげもの 古田織部伝―数寄の天下を獲った武将

茶道と戦国武将、侍の関係は、非常に深いものがあります。侍であり茶道にも熱中した古田織部の世界が堪能できる本です。

へうげもの 古田織部伝―数寄の天下を獲った武将
へうげもの 古田織部伝―数寄の天下を獲った武将
矢部 誠一郎

関連商品
千利休より古田織部へ
へうげもの(10) (モーニング KC)
天下を魅了した数奇者
古田織部の世界
へうげもの(5) (モーニング KC)
by G-Tools

posted by 茶疾風(cha-hayate) at 17:54 | お茶を研究する

2010年03月07日

抹茶を飲むために、器をそろえる楽しさ

家で抹茶を飲んでみる。無理せずに、気軽に。
こんなライフスタイルはいかがでしょうか?

●抹茶を買う
抹茶は、お茶のお店、百貨店やスーパーの食料品売り場で購入可能です。茶道でいう「薄茶(うすちゃ。一人ずつ飲む抹茶)」を飲む、ということになります。店員さんに「御流儀はどちらですか?」「ご自宅用ですか?」などを聞かれることがありますが、「自分で、ちょっと飲んでみようかなと思って」「自宅用です」と答えてみてください。

ちなみに、なぜ抹茶を買う時に「御流儀はどちらですか?」と聞かれるかといいますと、たとえば表千家ではこのお茶が好まれる、裏千家ではこちら、といった違いがあるからなのですね。丁寧な店員さん、お茶専門店などでは、抹茶の違いを細かく教えてくれます。最初は「初心者なので、飲みやすいものをください」と言うのがいうかもしれません。

抹茶は、その種類によって味が異なります。甘め、苦め、さらっとしている、まろやかなど、非常に奥が深いです。茶道のお点前の中には、抹茶の味をあてるゲームまであるくらいです。

なお、抹茶を買う絶好の機会が、「京都旅行」に行ったとき、ずばりいえば宇治に寄った時。それこそ抹茶の本場ですから、お店もいろいろあります。ついでに、「茶杓」という、抹茶をすくう道具も買っておきましょう。竹やさまざまな木でできた道具です。スプーンで抹茶をすくうと、くっついてしまったり器を痛める可能性があります。この茶杓に2杯半が薄茶の量になります。

●器を買う
抹茶茶わんは、自分で楽しむ程度なら、それこそご自宅にある器で十分。なるべく、どんぶりのような口が広くて深いものの方が扱いやすいかもしれません。もちろん、器のお店に入って抹茶茶わんを買うのもOKですし、茶道専門店で買うもよし。インターネットでも茶道セットをそろえられます。

日ごろ、器を扱っているお店をぶらぶらすることが多い方なら、「これで抹茶飲んだらおいしそう」という器に出会えるかもしれません。デザインがよく、手ごろな値段で買える器で、抹茶の味わいを楽しんでください。

器がいろいろ揃ってくると、並べて眺めるのも楽しいです!

●その他
抹茶を点てる「茶筅」もお忘れなく。普通サイズと野点用サイズ(小さいほう)がありますが、初心者の方は普通サイズを買ってください。野点用サイズはかわいいし、男子の心をくすぐりますが、小さいので点てるのが難しいです。

茶筅でどうやって抹茶を点てるか。だいたい、みなさんの頭の中には、「シャカシャカシャカシャカ」と力強く泡立てるイメージがあると思います。茶道のDVDやNHKでときどき放送される茶道番組を見れば、だいたい真似してできるでしょう。あまり力強くやらないでください。流儀によっては、「泡がたつのがうまいたて方」「泡をたてないのがうまいたて方」といろいろありますが、みなさんは抹茶の玉(抹茶の粉が固まった状態)がなくなる程度で十分ですよ。

茶筅の竹が、点てているうちに折れて抹茶の中に落ちる場合があります。だいたいは浮いてきますので、落ち着いて取ってください。

道具の扱いは、茶道本で説明されていますので、そちらで確認してみてください。

さらにもうひとつ!お湯の温度ですが、沸騰したばかりのお湯、ポットにいれたばかりのお湯だと、熱くて飲めません。少し冷まして70〜85度くらいが適切です。

参考情報:













posted by 茶疾風(cha-hayate) at 13:04 | 茶道をはじめる

2010年02月05日

「新版 茶道大辞典」・・・茶道の基本書が新しくなって登場!!

茶道教室の本棚にはきっと1冊はあるロングセラー『原色茶道大辞典』が現代版に生まれ変わって登場です!カラー図版が豊富ですから、茶道をご自宅で勉強したり、茶道に文化的に興味を持っている方の知的好奇心を刺激する一冊になるでしょう。

茶道教室で、先生になかなか質問できないというあなたも、これでじっくりと茶道について確認することができるでしょう。おそらく茶道関係者がこぞって購入しようとしますから、お早めに入手されることをお勧めします。

新版 茶道大辞典
新版 茶道大辞典

《本書の特色》
1総項目数は同種の辞典最多の12500項目。
2重要項目には、多くの図版を使った特集ページを新設。
3近現代の茶人・禅僧・茶道研究者など人名項目を大増補。
4新発見の資料や茶道関連の出版物など最新情報を反映。
5近年注目される茶湯絵画資料も図版を掲げて多数項目化。
6有名な茶会や茶道具の多い美術館など案内型項目も充実。
7見つけやすい大きな見出しに、三段組の読みやすい構成。
81200点を超えるカラー図版で見ても楽しめる内容。
9本編と、それを補完する別巻(茶道備要と索引)との2冊セット。

【本編】
詳細な解説文章と1200点を超えるカラー図版で紹介します。
・項目は小項目・五十音順の表記。
・探しやすい大きな見出しを採用。
・右ページ端に50音のインデックス付き。
・カラー図版は解説のすぐ近くで紹介。
・解説・年号は和年号を用い、西暦年号を付記。
・人名・花名の重要項目には図版を駆使した特集を設ける。

【別巻(茶道備要・索引)の内容】
茶道備要は、700点のイラストで補足的な資料をわかりやすく解説します。
索引は、全項目索引に加えて、人名索引・茶道具別索引・茶花索引など多目的な検索に対応しています。(巨大オンライン書店:アマゾンドットコムより)

posted by 茶疾風(cha-hayate) at 22:21 | TrackBack(0) | お茶を研究する
|||||

カスタムサーチエンジン

↓茶道について、Q&Aサイトなどで調べたい方用の検索エンジンを設定しました。「お免状について知りたい」などの具体的な情報は、Q&Aサイトでの検索が便利です。横断検索しますので、こちらで「茶道 お稽古」などと入れてみてください。



最近の記事
カテゴリ
過去ログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。