2008年09月23日

茶碗を学ぶには

お茶人のための茶碗百科大図鑑

お茶をいただいたあと、茶碗などの拝見というプロセスに入ります。ここで、茶碗の景色をいろいろとお話して、「●●がいいですね。これは■■ですか」という言葉がでてきます。●●とは茶碗の部位を、■■には焼き物の種類を入れます。この知識があるのとないのとでは、名品を味わったり知的好奇心を満足させたりすることに大きな差がでます。

どうしてもお点前の流れを学ぶことに集中しがちですが、茶道ナレッジも勉強したいですね。寝る前が効果的。

posted by 茶疾風(cha-hayate) at 09:24 | TrackBack(0) | お茶を研究する

茶花を学ぶには


お茶人のための 茶花の野草大図鑑 改訂普及版

お稽古、お茶会でさりげなく飾られた茶花。和の名前がついていてとても風流です。しかし、茶花と名前を一致させるのは、相当の勉強が必要ですね。そんなとき、一冊は置いておきたい資料です。


タグ:茶花
posted by 茶疾風(cha-hayate) at 09:21 | TrackBack(0) | お茶を研究する
|||||

カスタムサーチエンジン

↓茶道について、Q&Aサイトなどで調べたい方用の検索エンジンを設定しました。「お免状について知りたい」などの具体的な情報は、Q&Aサイトでの検索が便利です。横断検索しますので、こちらで「茶道 お稽古」などと入れてみてください。



最近の記事
カテゴリ
過去ログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。