2009年05月31日

七事式(表千家流)とは

茶道の歴史の本を、一冊でもいいから読んでみてください。その奥深さと先人たちの知恵と苦労のおかげで、今、私たちが茶の湯を楽しむことができるのだ、ということを知ります。大変感動します。「系譜」も面白いです。誰からどんな風に広がって、今があるのか。三千家が有名ですが、それ以外にもたくさんの流派があります。千利休と同時期からあった流派もあれば、千利休の孫から広がった流派もありと。奥が深いです。

歴史の中での、増え続ける門弟に対処するために構築された「家元制度」というシステムに加え、効果的に教えるための「七事式」という研修システムも興味深いです。


茶道の千家で修練のために制定された七つの式法。花月・且座(さざ)・茶かぶき・員茶(かずちゃ)・廻り炭・廻り花・一二三(いちにさん)をいう。

[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]


表千家七代如心斎、裏千家八代又玄斎、如心斎の高弟、江戸千家初代川上不白などによって、大勢の門弟に対処するための新たな稽古方法として、七事式が考案された。(wikipedia)


七事式には、

花月式(かげつ)
且座式(さざ)
回り花(まわりばな)
回り炭(まわりずみ)
茶カブキ(ちゃかぶき)
一二三(いちにさん)
数茶式(かずちゃ)

の7種類があります。練習するには、人数が必要なので、
ひとりでは難しいのですが、お固い印象の茶道にも、遊び
の要素があることがわかります。

私が何度か経験した「茶カブキ」は、お茶を当てるゲーム
のようなものです。これをすこし崩してやってみたら、
初めて会った人たち同士でも仲良くなれそうな、そんな
感じの構成になっています。

詳しくは、下記テキストを参照願います。


七事式(表千家流)花月 (茶の湯の修練 1)
七事式(表千家流)花月 (茶の湯の修練 1)




七事式(表千家流) 且坐(さざ) ―茶の湯の修練 2
七事式(表千家流) 且坐(さざ) ―茶の湯の修練 2




七事式(表千家流) 廻り炭 廻り花 花寄せ (茶の湯の修練 3)
七事式(表千家流) 廻り炭 廻り花 花寄せ (茶の湯の修練 3)




茶道の基礎はDVDでばっちりいきましょう。
DVDではじめる茶道入門(DVD付)
DVDではじめる茶道入門(DVD付)北見 宗幸

ナツメ社 2007-11-20
売り上げランキング : 72576

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
DVDで覚える茶の湯―お茶のお稽古入門書 はじめての茶の湯―茶道の基本がよくわかる (和のお稽古BOOK) DVDでやさしくわかるお茶のお稽古―きちんと覚えたい茶事の基本 お茶のお稽古 茶道入門―すべての所作がやさしくわかる 裏千家茶道文化検定公式テキスト 3級・4級用―茶の湯がわかる本


posted by 茶疾風(cha-hayate) at 15:08 | TrackBack(1) | お茶を研究する

2009年05月24日

ここ最近の茶道関連文献


今年に入って発売された茶道文献で、気になったものをあげてみます。
ご参考まで。

表千家の基本情報がわかりやすく掲載された本は、手元に置きたいものです。
決定版 はじめての茶の湯―点前の基本から茶事まで 表千家家元の指導による最新版の茶の湯入門書 (主婦の友新実用BOOKS Hobby)
決定版 はじめての茶の湯―点前の基本から茶事まで 表千家家元の指導による最新版の茶の湯入門書 (主婦の友新実用BOOKS Hobby)

お稽古で、お茶会で掛け軸がよめたら、亭主のメッセージがわかってうれしいですね。(なかなか難しいですが)禅の言葉にはヒントがわかりやすくまとめられていて、感動してしまいます。
これで読める茶席の禅語くずし字辞典
これで読める茶席の禅語くずし字辞典

必携 茶席の禅語ハンドブック―日本の文化がよくわかる
必携 茶席の禅語ハンドブック―日本の文化がよくわかる



「こちらは萩ですか?」なんていう会話をしている中級〜上級者の言っていることをわかるようになるために、焼き物知識も必須なのですよ。焼き物がわかってくると、旅行も楽しくなります。
よくわかるやきもの大事典
よくわかるやきもの大事典

お茶のお稽古では茶花の勉強がなかなかできず、上級者がしている会話に聞き耳をたて、「ああ、あの花の名前は紫式部か・・」などとおぼえるしかありません。しかし、便利な本もいくつかあります。案外、あなたのご実家のお庭に咲いていたりして。日本の花は可憐で美しいので、茶花を知ると心がきれいになる気がしませんか。
入門 宗匠に学ぶ はじめての茶花
入門 宗匠に学ぶ はじめての茶花

茶道の一年の流れを知るには、茶道手帳を一冊手元に置くと便利です。
茶湯手帳 2009
茶湯手帳 2009


posted by 茶疾風(cha-hayate) at 19:43 | TrackBack(1) | 茶道をはじめる
|||||

カスタムサーチエンジン

↓茶道について、Q&Aサイトなどで調べたい方用の検索エンジンを設定しました。「お免状について知りたい」などの具体的な情報は、Q&Aサイトでの検索が便利です。横断検索しますので、こちらで「茶道 お稽古」などと入れてみてください。



最近の記事
カテゴリ
過去ログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。