2009年09月22日

茶道関連ニュース2009年9月22日

茶道ニュースがいろいろありました。(サイトの都合で、リンク先が終了する場合もあります)

修学旅行で日本にきたオーストラリアの学生さん。舞妓さんの茶道のお点前に感動。写真では、正座がつらそう。がんばったね。
⇒ステキ、完璧、舞妓さん…豪の高校生、お茶屋体験(読売新聞) 

続いて、アメリカの大学生が茶道に挑戦。「お茶が少し苦かった」という感想なので、外国人向けのお茶会には、苦さおさえめの薄茶使えばいいのに。そういうのは高いんだよね。
⇒米大学生が茶道に挑戦 福山(中国新聞)

小学生の教育の一環で茶道やらせるのはとてもいいと思う。体重軽いから正座にも慣れやすいし、茶道から日本の歴史や文化に興味を持っていくと思うから。ご褒美のお茶のお菓子が目当てだっていいじゃない。
「茶道」「生け花」−室町文化を体験 久里小6年生ら(佐賀新聞)

茶筅って、とても大切な茶道の道具。野球でいえばバットみたいなものです。茶筅がどのように作られるのか、その過程を見ることができるのはとても興味深い。
「わび」伝える茶せんの里(読売新聞)


と、いうことで、茶道はコミュニケーションツールなのです。


posted by 茶疾風(cha-hayate) at 14:48 | TrackBack(0) | 茶道ニュース

2008年06月23日

京都 菊水鉾のお茶席

7月中旬に、京都に行って遊んできます。と同時に、茶道の勉強もしてくる予定です。

祇園祭のこの時期、菊水鉾のお茶席というのがあるそうです。2000円で、お薄と「したたり」がいただけます。行かれる方はぜひ。私もふらっといってみたいと思います。

この「したたり」、お稽古のときいただいたことがあるのですが、黒砂糖と寒天の味わい、さっぱりしています。とても美味。

参考情報
JR東海ツアーズ 京都歳時記(7月)
http://www.jrtours.co.jp/kyoto/saijiki/200807.html

菊水鉾のお茶席(GOOGLE)

菊水鉾の町会所でいただけるようです。
参考記事↓
http://monthly.kyo2.jp/e23336.html

「祇園祭の正しい知識」サイトによると、

7月13日、14日、15日、16日菊水鉾町会所にて開催。料金は2000円。日にちにより流派が異なります。予約はできません。(サイト:祇園祭の正しい知識

だそうです。

祇園祭の正しい知識
http://hakurakuten.hp.infoseek.co.jp/


posted by 茶疾風(cha-hayate) at 23:26 | TrackBack(0) | 茶道ニュース

2008年05月12日

たまには、茶道ニュースを

グーグルニュースで、茶道関連ニュースを探してみました。



・・・つづきを読む
posted by 茶疾風(cha-hayate) at 22:02 | TrackBack(0) | 茶道ニュース
|||||

カスタムサーチエンジン

↓茶道について、Q&Aサイトなどで調べたい方用の検索エンジンを設定しました。「お免状について知りたい」などの具体的な情報は、Q&Aサイトでの検索が便利です。横断検索しますので、こちらで「茶道 お稽古」などと入れてみてください。



過去ログ
最近の記事
カテゴリ
過去ログ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。